こんにちは、ふきです☺️
お気に入りの食器が割れてしまった…!
大切に扱っていてもちょっとした時に割れてしまったり、気付いたら欠けていた、なんてことはありますよね。毎日の食事に欠かせない食器だからこそ、意識していても避けられないことも。でも、落ち込まないで大丈夫!直す方法はあります✨
修復の方法は、主に3つです。
- 伝統的な金継ぎで直す
- 金継ぎ風に直す
- 接着剤で直す

この方法がわかれば、割れてしまってもすぐに直せるようになります🌟
この記事では、割れたお皿を直す方法3つをご紹介します。これを読んで、お気に入りの食器を捨てずに直す自分に合った修復方法を実践してみてください♪
- 食器の修理方法を知りたい
- 思い出の食器を処分したくない
- 短時間で修理したい
- エコに興味がある
今すぐ試せる金継ぎ風(きんつぎ)キットはこちら👇
👩「家族で選んだお茶碗を修復します✨」
👨「旅行先で買った思い出のお皿を修復します✨」
こんなお客様が購入されています。簡単キットであなたも是非トライしてみてください。
お皿を直す3つの方法

割れたお皿を直す方法は 3つあります。
- 伝統的な金継ぎで直す
- 金継ぎ風で直す
- 接着剤で直す
それぞれ、手間とコスト見た目の違いがあります。それぞれどんな特徴があり、どんな人に最適でしょうか?一つずつ見ていきましょう。
伝統的な金継ぎで直す
伝統的な金継ぎは、古くから伝わる日本の伝統的な修復法です。
本漆(ほんうるし)と純金粉を使って割れたお皿や欠けた器を修復する方法です。単なる修復ではなく、 割れや欠けを「美」として捉え、新たな価値を生み出す のが特徴です。
メリット | デメリット |
---|---|
高い芸術性・文化的価値 ⭕️ | ⭕️本漆と純金を使用❌️長期間の作業工程が必要 ❌️耐久性はあるが、水や熱に注意 ❌️コストが高め |
本漆を使用し、仕上げに純金粉や銀粉・錫粉を蒔いて装飾する伝統的な金継ぎは、割れや欠けを隠すのではなく金で際立たせることで新たな美しさを生み出します。日本の「侘び寂び」の精神が息づく、高い芸術性と文化的価値を持つ技法です。

コストや手間がかかりますが、伝統的な手法を極めるのも日本のこころを感じられるかもしれません。
- 伝統技法にこだわりたい
- 芸術作品のように美しく仕上げたい
- 時間をかけてじっくり修復したい
- 文化的な価値を大切にしたい
伝統的な金継ぎで直すSTEP
伝統的な金継ぎで直すには、工程を何度も繰り返す為日数が必要に応じて変わります。



仕上がりを美しく追求したい!方には伝統的な金継ぎがおすすめです。
本格的な金継ぎが下記の簡単キットで挑戦できます。下記で購入することができます。


金継ぎ風で直す
金継ぎ風修復とは、伝統的な金継ぎの技法を使わずに、簡単な材料で割れたお皿や欠けた陶器を修復する方法のことです。以下のような特徴があります。
割れた部分や欠けた部分を金色で装飾しながら、接着剤で補修するため、 見た目が美しく、かつ 実用性も高い 方法です。
メリット | デメリット |
---|---|
短時間でできる ⭕️ 食洗機・電子レンジに対応 ⭕️ 芸術性と実用性のバランス ⭕️ | ⭕️材料が手に入りやすい❌️本物の金継ぎよりも美しさは下がる ❌️完了まで1週間程度かかる |
金継ぎ風は食品使用可能な接着剤やアクリル絵の具を使い、比較的安価で初心者でも扱いやすく、一週間程度で完成します。耐水性・耐熱性があり、割れや欠けを金色で装飾しながら補修することで、見た目の美しさと実用性を兼ね備えた仕上がりになります。



美しさは本物に負けてしまうけど、実用性はバッチリです。
- 手軽にお皿を修復したい
- なるべく低コストでやりたい
- 時間をかけずに仕上げたい
- 食洗機や電子レンジを使いたい
- 美しくアレンジしたい
金継ぎ風に直すステップ
金継ぎ風に直すには、5日ほどあれば可能です。
完全に冷めてからオーブンから取り出して完成!



特別な技術は必要なく始められる為、金継ぎ初心者におすすめです♪
す金継ぎ風スターターキットはコスパ最強です。下記で購入することができます。


接着剤で直す
接着剤で直すだけなら、タイトボンド3を使いましょう。次のような特徴があります。
最も簡単に直すことができる方法。ボンドだけなので手軽で誰にでも簡単です。
メリット | デメリット |
---|---|
安価 ⭕️ 食洗機・電子レンジに対応 ⭕️ | ⭕️実用性重視❌️見た目は補修跡が目立つことも |
タイトボンド3は数百円~千円程度で手に入る接着剤です。作業時間も短く、耐水・耐熱性があるため食洗機や電子レンジの使用も可能です。



透明な接着剤を使っても補修跡が目立つことがありますが、上手に直せば気にならない人も。
- とにかく丈夫に直したい
- 手軽に・短時間で済ませたい
- 食洗機や電子レンジで使いたい
- 見た目にはこだわらない
接着剤で直すステップ
接着剤で直すには、テクニックは必要なく最も手軽です。



実用性をコスパを最も重視したい方には、最高の方法です。
タイトボンド3は食品に触れる部分に使っても安全な接着剤です。下記で購入することができます。
3つの方法比較表
3つの方法の詳しい比較表をご確認ください。
項目 | 伝統的金継ぎ | 現代風金継ぎ | タイトボンド3 |
---|---|---|---|
コスト | 5,000円以上 | 1,000円以下 | 2,000円以下 |
価値 | 文化的価値 芸術性 | オリジナリティ 手軽さ | 実用性重視 |
電子レンジ | 食洗機不可 | 可 | 可 |
耐久性 | 中 漆の脆弱性 | 高 | 高 |
手間 | 高 技術・時間要 | 中 焼成工程あり | 貼付けのみ | 低
材料 | 1️⃣本漆 2️⃣純金粉 3️⃣刻苧(こくそ) 4️⃣炭粉 砥石や筆など | 1️⃣接着剤 (タイトボンド3) 2️⃣ゴールド塗料 (Pebeoポーセレン150) 必要であればセラミック粉 | 1️⃣接着剤 (タイトボンド3) |
安全性 | 漆の成分注意 ⇒乾燥前はかぶれる 可能性あり | ⇒FDA承認 Pebeoポーセレン150 ⇒APマーク取得 | タイトボンド3⇒FDA承認 | タイトボンド3
詳細情報 | 金継ぎキット | 現代金継ぎ風キット | タイトボンド3 |
FDA承認とは?
…アメリカ食品医薬品局は食品・医薬品・化粧水・医療機器・動物薬・玩具など、消費者が通常の生活を行うに当たって接する機会のある製品について、その許可や違反品の取締りなどの行政を専門的に行うアメリカ合衆国の政府機関。
APマークとは?
…アメリカの**Art and Creative Materials Institute(ACMI)**によって付与される安全性認証マークであり、主に芸術・創作材料の安全性を保証するものです。



自分にとってどれが生活スタイルに合っているかな?
自分で診断!あなたに合った直した方はどれ?


たった3つの質問で、あなたに最適な修復方法が分かります
Q1: 手軽に直したいですか?
あと少しで完了です!
Q2: コストパフォーマンスを重視しますか?
最後の質問です!
Q3: お皿の見た目の美しさは大切ですか?
✨ あなたにピッタリの修復方法が見つかりました! ✨
金継ぎ風スターターキットなら簡単5STEPで直せる


金継ぎ風に修復する方法はとっても簡単です。
金継ぎ風に直す簡単STEP






割れた食器を再生するSDGz。
— fuki@ブロガー (@SAK159cm) January 28, 2025
すっごくたのしいのです💕
#金継ぎ風
#タイトボンド3
#ペベオ pic.twitter.com/3rVIlWVKgM


もっと詳しく手順を知りたい方はこちらの記事でも紹介しています。


お皿を捨てずに新しい楽しみを!


直す方法を3つご紹介しました、いかがでしたでしょうか。
割れてしまっても直す、という習慣になってから不思議とさらに物を大切にするようになりました。そして、捨てなければいけない・・・という悲しい思いも持たずに済むことがとても快適です。
割れたお皿を直すことは、エコにも繋がりそれが物を大切にする心をも育ててくれます。
割れてしまったけれど、捨てられない・・・と眠っている食器はありませんか?この方法で是非金継ぎ風に挑戦してみてくださいね♪
今すぐ試せる金継ぎ風(きんつぎ)キットはこちら👇
👩「家族で選んだお茶碗を修復します✨」
👨「旅行先で買った思い出のお皿を修復します✨」
こんなお客様が購入されています。簡単キットであなたも是非トライしてみてください。
簡単にできるか不安・・・夫でもできたので、大丈夫です!家族が金継ぎ風にトライした記事もよろしければ参考にしてくださいね。


古いアンティーク食器にシミが・・・?アンティークに興味がある方はこちらもご覧ください。



