【家族で金継ぎ風シリーズ②】かわいい甥っ子(小学4年生)と姉が金継ぎに挑戦!

こんにちは、ふきです😊

「大切な食器が割れてしまったから、気になっていた金継ぎをやってみたい💦」と、姉から連絡がありました。ずっと大切にしていたお気に入りの器で、「どうしても美しく直して、もう一度使いたい」とのこと。


欠けた器のうち1枚は、甥っ子が修復を手伝ってくれるそうです😊

小学4年生の甥っ子は、お調子者でちょっとおバカ。小さい頃はとっても可愛かったのに、今では自分で蕎麦を打つほど料理好きな男の子になりました✨️

細かい作業も、たぶん好きなはず。「いやだぁ〜!ぴよ〜ん!できねーーー!!」と時々アホになりますが(笑)、一生懸命に修復している姿がとても可愛らしかったです。

今回は、そんな甥っ子とその母(姉)が挑戦した「金継ぎ風」での食器修復の工程をご紹介します。小学生でも楽しめる内容なので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

こんな人におすすめの記事です
  • 美しく修復するための方法を知りたい
  • 家族で楽しんで修理できるか知りたい
  • 小学生でも出来るか知りたい
  • どの材料が必要か知りたい

今すぐ試せる金継ぎ風(きんつぎ)キットはこちら👇
👩「家族で選んだお茶碗を修復します✨」
👨「旅行先で買った思い出のお皿を修復します✨」
こんなお客様が購入されています。簡単キットであなたも是非トライしてみてください。

目次

修復する食器3枚をご紹介

今回修復する食器は3つご紹介します。

ポーランド食器(蝶々柄のボウル型)

姉のとってもお気に入りだったとのことで、ぱっくり割れた時はショックが強かったそうです。今回「絶対に美しく直したい!」と熱量をとても感じました。

ポーランドに住んでいた姉は、現地でしか購入できない沢山のポーランド食器を持っています。そのなかでも格別の思い入れがあったそうです。

ふき

とっても几帳面な姉。その姉が直す金継ぎ風はとっても興味深いです!どんな風になるのかワクワクします✨️

ポーランド食器は様々な素敵な柄があります。あまり見ない柄を見つけたら購入がオススメですよ〜。

ポルトガル食器 ボルダロ(ケーキスタンド)

2つ目は、ポルトガル食器。ボルダロピニェイロのファンタジアテーブルウエアです。こちらは友達たちとおそろいで買った思いでの食器だそう。少しだけ欠けているところを直したいとのこと。素敵な色と、細かいディティールが素敵な食器ですね✨️

ふき

外国暮らしをしていた姉ならではの、簡単に見かけない素敵な形です。

ファンタジアのケーキスタンドは見当たらず、サイズの違うお皿のご紹介になってしまいました💦↓

キウイの小さな小鉢(100均一)

小学4年生の甥っ子は、100均の小鉢の欠けの修理に挑戦!

甥っ子「俺、割れたお皿をやりたい!!!!」

母(姉)「これは駄目!失敗したら困る!私がきれいに直すんだから・・・!」

ふき

甥っ子も姉もやる気満々!こんなやりとりから始まった金継ぎ風修復。どうなるんだろう〜?笑

修復の簡単ステップ

金継ぎ風の材料

金継ぎの簡単ステップをまずは甥っ子と姉に説明します。

STEP
欠けた(割れた)器を用意し、キレイに洗浄。材料を用意する。

今回も、金継ぎスターターキットを使用します。上記のものを用意しなくてもすべて揃っているキットです😊

STEP
タイトボンド3で接着する
(欠けている場合はタイトボンド3とセラミックパウダーでパテを作る)
STEP
はみ出た部分を取り除き、乾燥させる
STEP
ゴールドでペイントし、乾燥させる
STEP
オーブンで焼き付けて完成

STEP1 欠けた(割れた)器を用意し、キレイに洗浄する

洗浄は自宅でしてきてもらいました。

STEP2 タイトボンド3で補填と接着をする

かけらの双方に塗ってから8分放置します。(オープンタイム)

慎重に、でもしっかりぴったりくっつけます。

欠けている場合はタイトボンド3とセラミックパウダーでパテを作り接着します。

割れたお皿の修復は、タイトボンドのみを双方に塗り、8分間のオープンタイムを設けます。その後、接着します。

ふき夫

もしも失敗しても大丈夫!焼付る前なら、ドライヤーで接着部分を温めれば取ることができます♪

STEP3 はみ出た部分を取り除き、乾燥させる

STEP4 ゴールドでペイントし、乾燥させる

ゴールドのペイントは、つまようじで大丈夫!

コツを掴めば綺麗につけられますよ😊

もっと簡単に!という方は、下記のライナーがおすすめです。少し色が変わりますが、簡単にラインをひくことができますよ😊

ゆめ画材
¥880 (2025/07/06 04:26時点 | 楽天市場調べ)

色味の違いや、実際に使うとどんな感じになるの?と気になる方は、下記の記事を参考にしてください。

STEP5 焼き付けて完成

オーブン、またはグリルで150度で35分焼き付ければ完成です✨️
すぐにオーブンから出さずに、完全に冷めてから出してください。気温差で割れることがあるため、ご注意ください。

甥っ子の真剣作業!

「もっとつまようじない?」と何度もトライしている様子がとっても微笑ましかったです😊いつもはふざけてばかりの甥っ子。真剣な眼差しに自然と笑顔になりました。

ふき

俺のほうが上手いんじゃない?と自分の母親と比べて満足そうな様子でした笑

家族で金継ぎ風にトライすると楽しい!

いかがでしたでしょうか😊

母と息子の取り組む姿を見ていると、私もいつかこんな風に過ごしてみたいなと自分を重ねていました。多少の失敗も味になるし、何よりみんな楽しい思い出に変わりますよね♪

「これ、俺が直した食器なんだよ!」そんな風に話ながら、食卓を囲むのも楽しみに変わります。あなたも試してみませんか☺️

今すぐ試せる金継ぎ風(きんつぎ)キットはこちら👇
👩「家族で選んだお茶碗を修復します✨」
👨「旅行先で買った思い出のお皿を修復します✨」
こんなお客様が購入されています。簡単キットであなたも是非トライしてみてください。

シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次