【体験談】築30年のマンションに二重窓をつけたい。後悔しない防音対策とは?〜2度の見積とメリット・デメリット②〜

築30年のマンションに防音対策で二重窓をつけたら最高だった話の記事のアイキャッチ

こんにちは、ふきです😁築27年の中古マンションを購入し3年前から住んでおります。
防音対策の為、先進的窓リノベ2024事業を利用して二重窓を設置検討中です。

古いマンションの為、施工まで半年かかりました。結果、満足の行く施工となりましたのでその経過をお伝えしていきます♪

こんな人におすすめ
  • 近隣の騒音が気になっている
  • 自宅でリラックスできる静かな環境が欲しい
  • 適切な防音対策をどのように選べばよいか迷っている
  • 築27年以上のマンション購入を検討している

今回は前回の続き、パート2です🌟

前回の記事は↓
【後悔しないリフォームを】現状調査と見積編①

目次

調査方法の違い編

設計をしている画像

見積をとる(ネットで探した業者)

次の業者は、安くて口コミも沢山あった業者さんで若いお兄さんが来てくれました。チャチャっと素早く測ってくれました

業者A

枠が広がってますが、5ミリなので問題ないです。

13ミリじゃない・・・!?💦

「通常の取り付けでイケますよー!横の枠は誤差があってもあまり支障はなくて、下枠が重要なので」と業者さん。
ガタツキが出るというのは、下枠が歪みがひどい場合との説明を受けました。違う取り付け方を提案してくれるかも?と期待していましたが、問題なしと言われてしまいました。こんなに誤差がでるものでしょうか。

ふき

どう判断すればいいのだろう

さらに、「クレセント鍵のレバーはカットしないと無理です。今付けているブラインドも使えなくなりますのでご了承ください」と業者さん。

前回の業者さんからはドアレバーはカットしなくてもギリギリ大丈夫、ブラインドも外さなくてもOKと聞いていました・・・。また悩む結果となりました😣

ちょっと休憩

納得がいかず、2個目の業者さんに再び来ていただき窓を測ってもらいました。8ミリですね〜やってみないとわかりませんけど、多分大丈夫です!とりあえずやってみるよ!という回答。やってみないとわからないものなのかな?と思いました。

見積の金額がでました(安い!)

見積りは39.5万円ほどでした。安い!です。だけど、なんとなく不安があります。見積もすごく早く、スピード感はありそうです。もう少し吟味したい・・・

二重窓のメリットとデメリット

二重窓にすることのメリットを考え直してみました。

メリットデメリット
⭕️隙間風をふせぐ
⭕️冷気遮断
⭕️防音対策
⭕️隙間から音が漏れる
⭕️結露を防ぐ
⭕️助成金がある
❌️お金がかかる
❌️助成金の申請がいる(上限あり)
❌️開け閉めが面倒かも

我が家はリビングの窓大1中1と寝室大1洋室中1の計4つで、補助金が137,000円出ます。

1番重視しているのは、防音と隙間風です。結露は発生しないし、寒い暑いなどの断熱も重要視していません。マンションの真ん中に位置しているため、夏は涼しく冬は寒くありません。

二重窓は、断熱に重きを置く方が多いのでしょうか。防音対策での効果が気になります。

マンションのイラスト アイキャッチ画像
古いお家はほんとうにあれこれありますねぇ・・・

二重窓をつけたい②のまとめ

次の業者では、条件をしっかりお話しして進めたいと思います。もっと準備をしておくべきだった・・・!と反省しています😓
つづく(この時もう4月です)

つづき
【体験談】築30年のマンションに二重窓をつけたい。後悔しない防音対策〜業者決定と窓選び〜
【後悔なし】築30年のマンションに二重窓をつけた!防音対策もバッチリ、そして嬉しい効果も♪

お礼の画像
シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次