「バタン!」と閉まる玄関ドア。ドアクローザーを交換しようとした件について

ドアクローザーを交換しようの表紙画 雑記
雑記
この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、ふきです🥰

我が家は中古マンション27年目の住宅です。引っ越した時から「バタン!!」と大きな音でずっと気になっていたドアクローザー。

つるた
つるた

閉まる音が大きすぎてびっくりするんだよね💦

調整があるだろうし、専門的な技術がいるのかな?と思ってたんです。ですが、自分たちで簡単に変えられました!🥹😂

交換方法を色々調べましたので、詳しくお話したいと思います。

この記事を読んでわかること
  • ドアクローザーとは
  • ドアクローザーが古くなったサイン
  • ドアクローザーの取替方法
  • ドアクローザー取替費用比較
  • ドクローザー取替えのメリット・デメリット

ドアクローザーとは

ドアクローザーは、ドアをゆっくりと閉めるための装置です🌟 

通常、ドアを開けた後、ドアクローザーが作動して一定の力を加え、ドアをゆっくりと閉めます。これにより、ドアを開けっ放しにすることを防ぎ、ドアの開閉をスムーズにします。主に防犯や便利さのために使用されます。

Chat GPT調べ

我が家の玄関ドアは、閉めるたびに「バッタン!」という巨大な音と、居間のドアが共鳴して揺れるほどの振動を起こすようになっていました。引っ越した時からだったので、ずっと気になっていたんですが、ずるずると先延ばしにしていました😨

ドアクローザーが古くなったサイン

古くなったドアクローザーは下記のようなサインが出ます。

  1. 閉まりが悪くなる・空いたままになる
  2. ドアの安定性が低下する・バタンと閉まる
  3. 開閉時に騒音や異音が発生する
  4. 故障のリスクが高まる

1,閉まりが悪くなる

古いドアクローザーは閉まりが遅くなったり、閉まりきらなくなったりします。我が家のドアは閉まりきらなくなっていたので、手動でカチャッと閉める必要がありました。閉まりが悪くなれば、もしも鍵を締め忘れたとき 空いたままになり危険性が高くなります💦

2、ドアが開いたり閉まったりする際の安定性が低下する

我が家のドアはびくっとするほど大きな音をたてて閉まります。夜中は帰ってきたらすぐにわかるほど…。クローザーのパーツが摩耗するため、急激に閉まるようになり、安定性が低下します。そのような状態では、小さい子供やご老人が挟まるリスクも高まります。

つるた
つるた

幼児やご老人は注意していても危険・・・

3.騒音や異音が発生する

開閉時に不快な騒音や異音を発生するようになります。ドアの異音、騒音はマンションの場合近所に響きわたるので、近隣クレームに発展する恐れもあります💦特に夜間や早朝人の出入りが激しいけれど、音が響く時間帯…配慮が必要なところですね。

4.故障のリスクが高まる

故障のリスクがあるまま放置していると、突然壊れてしまった時、対処が大変になります。時間もかかり、費用も高くなってしまう恐れもあります。

伸ばし伸ばしにしていましたが、取り換えを検討することにしました✨

取替方法は3種類

 

我が家の玄関には上記のようなクローザーがついています。楽天などで簡単に購入できます。

3つの方法でかかる料金を調べました。

料金比較
  • お付き合いのあるリフォーム会社に依頼する→4万円(取替品含む)
  • 取替品を自費で用意して、暮らしのマーケットで依頼する→2万円+取替品代
  • セルフで取り替える→取替品代のみ

圧倒的にセルフ交換が安いです。次は暮らしのマーケット。サービス全般ついていることを考えると、とっても良心的ですね🌟リフォーム会社は信頼できますが、やはり高額です。

メリット・デメリットも確認してみました👀✨

リフォーム会社

  • 取替え品を用意する手間がない
  • 初めての利用じゃない為、安心感が抜群
  • アフターフォローが永久
  • 他の相談もできる

暮らしのマーケット

  • インターネットで事前に金額確認ができる
  • 良心的な価格設定
  • 口コミが豊富で信頼できる
  • 暮らしに付随するサービスが他にも沢山
  • 損害賠償補償 プライバシー保護 厳正な出店審査の3つのあんしん

セルフ交換

  • 取替え品費用だけで交換できる
  • 時間の調整・日にち調整がいらない

 リフォーム会社

  • 費用が高い

暮らしのマーケット

  • 初めて利用することが多い
  • 取替え品を用意する必要がある

セルフ交換

  • 取替え品を用意する必要がある
  • 専門知識がない為、確実な交換ができたかどうかが判断がつかない
  • 不具合がでたら自分で対処するしかない
  • せっかく取替えたが、すぐ壊れる可能性がある

メリット・デメリットもそれぞれありますが、アフターフォローや金額が重要と私は考えます。セルフで取替えた方の口コミを見てると、自分で取り替えできますよ〜って声が多数。我が家のクローザーは6千円ほど。

つるた
つるた

でも、私にできるだろうか・・?

ドラブルになって1日扉がしまらない…などなったらどうしよう😱と不安になり中間をとって暮らしのマーケットにお願いしてみようと思っていましたが、我が家はまさかのその時、主人が「俺やるわ」と手を上げてくれました😁✋🏻

自分で取替えは時間もかかるし面倒だなぁという人は、暮らしのマーケットがおすすめ🌟

取替手順

取替手順は以下の通りです

  1. 現在ついているクローザーの型番を調べる(我が家のものは上部についていたので、スマホで上から撮影して確認しました)
  2. ネットで同等品を購入する
  3. 説明書を見ながら取り替える

主人いわく、ネジを間違えなければすごく簡単だよ、とのことでした😸説明書がついているので、それに沿って進めれば問題なく出来るようです。

ただ、実際自分で取替となると不安が出てきますので、外注してしまうのが時間も節約でき、安心だと思います。

まとめ

6千円ほどで済んだし、ずっとひっかかっていた件が片付いてすっきりです。😂

今回実際利用はしませんでしたが、暮らしのマーケットはリーズナブルな暮らしに付随したサービスが使いやすそう✨

今ならエアコンクリーニングは2000円オフとのことです!一度使ってみたいので、またレポートしますね。

つるた
つるた

お得〜!

それではまた💛 

最後まで読んでくれてありがとう お礼画像
タイトルとURLをコピーしました