こんにちは、ふきです😊
お気に入りのポーランド食器が真っ二つに割れてしまいました💦 でも大丈夫!金継ぎ風の修理をしたら今までのように使えます。

金継ぎ風の工程はボンドで接着してペイントをするだけ。
修復には食品に接触しても大丈夫なタイトボンド3と、色つけにポーセレン150を使用しました。
この方法で修復すると、伝統的な金継ぎとは違い電子レンジや食洗機で使うことができるんです。大切な食器をこれからも気軽に使うことができる金継ぎ風で、二度目の修復をしました。
一度目の記事は⇒こちら
今回は割れた時に粉々になった部分があったため、金継ぎのペイントに苦戦しました💦 ペイント部分が多く美しく仕上げるにはコツが必要でした。





もう少し、細く繊細に描きたかった💦
ですが、この金継ぎ風の魅力は修復することだけではありません😊
- 夢中になってストレス解消
- 自分でデザインが出来る楽しさ
修復過程は夢中になるのでストレス解消にもなり、「こうしたら素敵かな?」と考える工程も楽しいのです♪この記事では、金継ぎ風の修復方法と失敗しないコツをご紹介します。
タイトボンド3とペベオの安全性


食事の時に使う食器なので、安全基準が気になります。他の接着剤との比較を見ていきましょう。
タイトボンド3と他接着剤との比較表
タイトボンド3は、強力で安全なボンドです。他のボンドとの比較表をみていきましょう。
特徴 | タイトボンドIII | エポキシ樹脂(食品用) | 金継ぎ(漆) | 瞬間接着剤(食品用) |
---|---|---|---|---|
食品安全性 | 高 | 中 | 高 | 中 |
食品衛生法適合 | ||||
毒性 | 非毒性 | 低毒性 | 非毒性 | 低毒性 |
溶剤 | 無溶剤 | 含有 | 無溶剤 | 含有 |
VOC含有量 | 低 | 中〜高 | 極低 | 中 |
皮膚への影響 | 低刺激性 | 中程度の刺激性 | 低刺激性 | 中程度の刺激性 |
保存期限 | 24ヶ月 | 24ヶ月 | 12ヶ月 | 12〜18ヶ月 |
電子レンジ使用 | ||||
食洗機使用 | ||||
完全硬化時間 | 24-48時間 | 24-48時間 | 数日〜数週間 | 24時間 |
使用感 | 水で拭き取り可能 硬めに固まる | 充填性が高い やけどに注意 | 塗り重ねが必要 時間がかかる | 速乾性 使いやすい |
タイトボンドⅢは、他の接着剤に比べて安全度が高く、安心して使用できます。食品に間接的に触れる場所でも安全で、まな板などの使用も認可されています。指や肌が荒れにくく、誤ってついてしまっても水で拭き取りも可能です。
凍結には耐えられないため、必ず密閉して室温で保存しましょう。



タイトボンド3は木工用ボンドなどの特有の匂いもしないので作業もスムーズ。赤ちゃんのおもちゃの修復にも使われるくらい安全です。
ぺべオ フランス製は高品質
APマーク取得(アメリカの安全基準を満たしている)の陶器用絵の具です。水性無害の絵具なので、焼成後は実用の食器として使用できます。ペベオは、「口に入る可能性がある」「子どもが使える」為、一定の安全性の基準を認めるAPマークを取得しています。
主な特徴は以下の通りです。
- 南フランス・プロヴァンス地方で生まれた、色彩豊かな絵具
- 高品質で機能性が高く、世界100カ国以上で愛用されている
- リサイクル樹脂やエコチューブ採用によるプラスチック使用量削減
ペベオのフランス製絵具は高品質で環境に配慮した製品として知られています。
私は残っていたペベオを自前の筆で使用したため、線が太くなり失敗してしまいました。細く繊細なラインを描きたい方は下記の商品購入をオススメします。
割れたポーランド食器と直すポイント


ポーランド現地で購入した小さな豆皿サイズの食器です。夫がお菓子をいれて使っていたところ、落として割れてしまいました…。
深さがある作りなので割と量が入り使い勝手がよく、つけダレや漬物を入れて使っていました。頻繁に使っているものほど、割れたり欠けたりする確率は高いですよね💦
可愛くてついつい集めたくなってしまいます。





思い出の品はひとつしかないもの、直してみよう!
金継ぎ風修復を美しく仕上げるには練習しよう
前回金継ぎ風に修復した時は、欠けた食器でした。今回はまっぷたつに割れた小皿。これは、パーツもほとんど残っています。ポイントに注意して直していきます。


- 強度を保つ接着剤の選ぶ
- 割れた断面をピッタリ合わせる
- 見た目の仕上がりをイメージして、ペイントを練習する
1.強度を保つ接着剤を選ぶ
割れてしまったかけらは、強力な接着剤が必要です。優れた耐水性と強力な接着力があるタイトボンド3を使用して修復します。
2.割れた断面をピッタリ合わせる
割れた断面がピッタリ合うように、接着します。隙間があると、水やゴミなどが付着する恐れがあります。
3.見た目の仕上がりをイメージして、ペイントを練習する
金継ぎ風に美しく仕上げるためには慣れが必要ですが、素人でも好きなようにペイントができます。筆で練習してから実践しましょう。失敗しても、拭き取って納得できるまでやり直せばOKです。(私は2度やり直しをしています)



3点に気をつけて修復しよう!
実際に金継ぎしてみよう!〜準備編〜


実際に始める時の材料と、手順を解説します。
材料と道具
材料は下記を用意して下さい。


ペイントは、少しだけいただいたPebeoホルベイン顔料で行います。(ライナーを使用しなかったのが、今回の失敗の元でした💦)安全な材料を使用していますので、手袋は気になる方だけで大丈夫です。



タイトボンドは余ったら他で活用しましょう。木、紙、布、竹、皮、陶磁器、石膏、コルク、発泡スチロール等に使うことができます。
実際に金継ぎしてみよう!〜手順編〜


実際に金継ぎ風でお直しした手順をご紹介します。
- 割れた部分をきれいに洗浄
- 組み合わせて接着箇所を確認する
- タイトボンドで接着する
- 足りない部分をボンドと粉で補填する
- 乾燥後、絵の具でペイントする(要練習)
- 乾燥後、オーブンで焼いて完成
手順1 割れた部分をきれいに洗浄する
割れてしまった食器を綺麗に洗浄しましょう。汚れが残っているとそのまま固まってしまう恐れがあります。
手順2 組み合わせて接着箇所を確認する


細かく割れてしまったかけらが残っているかどうか、組み合わせて再確認しましょう。細かすぎる破片は綺麗にくっつけることができないため、セラミック粉とタイトボンドを1:1で混ぜてパテを作り補填します。(手順4で説明)
手順3 タイトボンドで接着する


タイトボンドをうすく、まんべんなく塗ったら、接着前に5分オープンタイムを取ります。その後隙間なくすり合わせるように、ピッタリとくっつけて固定したまま25分待ちましょう。
オープンタイムとは?
塗ってから接着までに空気にさらす最適開放時間のこと。塗ってからすぐ張り合わせると、接着剤がヌルヌルして締め付けるとき接着物がずれやすくなってしまいます。接着後の強度が良く出るメーカー推奨方法です。



固定した後の最初の10分間は水拭きで綺麗に拭き取ることができるので、その段階ではみ出たものは拭き取りましょう。
手順4 足りない部分をボンドと粉で補填する


細かく割れてしまった部分は、タイトボンドとセラミック粉でパテを作り継ぎ足します。アルミホイルの上に同じ容量のセラミック粉とボンドを出して、よく混ぜてからつけます。少量で足りるので、少しずつ出して作ってください。粉がゆるすぎるとつけにくいので、ゆるい場合は粉を足してくださいね。



セラミック粉がない時は、小麦粉でも大丈夫ですよ。
細かいかけらをくっつけた時も、オープンタイムをとってから接着しましょう。固定するのが難しい場合はテープなどで止めると良いです。
手順5 乾燥後、色付けする


十分に乾燥(ひと晩以上)させた後、Pebepで色をつけます。大きな部分はそのままポッテリと乗せます。細い線を描くためにPebeoを紙に出して100円ショップの筆を使いましたが、キレイに書くことが難しい💦 細くぷっくり付けるとキレイに見えますが、コツが必要です。(厚みが出ると、焼くと気泡がでるおそれもあります)
一度厚紙などで練習してから行いましょう。やり直す場合に固まってる時は水洗いしながら爪で剥がすようにすると取れますよ。



ペペオは焼き付けるまでは水やアルコールで取れます。納得できるまでやり直そう!
手順6 オーブンで焼いて完成


オーブンで予熱なし150度で35分焼きましょう。焼いた後はすぐに取り出すと外気温差で割れてしまうことがあるため、冷めるまでオーブンの中から出さないようにしましょう。



残ったボンドは寒いと凍結してしまうので注意してください。
修復後の使い方と注意点


修復後の使い方と注意点を確認しておきましょう。
- 実際に食器として使う場合は、過度の力を加えないで使いましょう。
- 凍結すると割れてしまう可能性があります
- 鋭利なフォークやナイフなどを使う食器は避けましょう
- 子どもが使う食器は避けましょう



豆菓子などを入れて使うなら問題なさそう♪
同じように、Xでpebeoポーセレンのペイントを紹介している方がいました♪
— yaigi/ぬいぐるみ販売中 (@_yaigi) March 31, 2017
ただし、口に当たる部分のペイントはHPでは避けるように記載されていました。コップの口に含む部分などは注意しましょう。
Q. 口や食品の当たるところにペイントしても大丈夫ですか?
https://www.pebeo.co.jp/products/hobby-craft/0131-porcelaine150.html
A. 絵具自体は水性無害(鉛、カドミウムが含まれていない)で人体には害はありませんが、絵具は焼成後でもナイフ・フォークなどの鋭利なもの、また、歯があたって擦れ剥がれることもあり、口や食品があたる場所へのペイントは極力避けることをおすすめします。
ペイントを失敗しないコツはPebeoのライナー!


失敗したポイント
ツギハギだらけの部分は、細くペイントするのが難しかったです。派手に割れた食器にはペベオのライナーが細く描きやすいのでおすすめです。美しく繊細に描くことができるライナーなので、もし実践される方がいましたらご使用くださいね。
欠けた部分の修復には金継ぎ風スターターキットがちょうど良いと思います。



割れたお皿を直すのは、細かい作業が好きな方にとてもおすすめです
小さな欠片を組み合わせて直していく作業は、夢中になってパズルを作成するときのような快感がありました✨️もう手に入れることのできない食器でこそ、こうして修復できる喜びが大きく感じています。
生まれ変わった食器で日々を新しく刻んでいこう♪


いかがでしたでしょうか。
タイトボンドを使用して、割れてしまった食器も蘇らせることができました。ただし、色付けにはコツや慣れが必要です。でもとっても楽しかった!



金継ぎって奥が深い…
ひとつひとつが形が戻っていくことが嬉しくて夢中で取り組んでいました😊金継ぎ風にペイントをする楽しさを、もっと追求してみたくなりました♪
この記事を読んで私よりももっと上手にできる!とい方も多いのではないでしょうか笑 よろしければ試してみて感想を教えてくださいね😊
今回使用したタイトボンド3とペベオゴールドは840円の金継ぎ風キットとして販売しています。少しの修復だけなら充分の量なので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
あなたの食器が蘇る、この感動を是非味わってみてください✨️
今回ご紹介したタイトボンド3はこちらです。
ボンド10mlのみ欲しい方はこちらをクリック→メルカリおすすめのライナーはこちらです。
金継ぎ風に欠けた食器を修復した記事も公開しています。よろしければ御覧ください。



