【家族シリーズ①】夫が金継ぎ風に食器を修復!楽しくてストレス発散した

こんにちは、ふきです☺️

ストレス発散できていますか?現代人は忙しく、家事に時間を追われたり、誰かに聞いてほしくても家族が不在だったり、そんな時もありますよね。

最近夫がストレス溜まっているのかな?と感じる出来事がありました。家族のために頑張って働いてくれている夫、少しでも何かで発散できたらいいな、という思いで「簡単にできる金継ぎ風で食器を直してみない?」と提案しました。

すると、めちゃくちゃ集中して楽しんでいました😊

金継ぎ風にお皿を修復することは夫でもできるくらい簡単で、ストレス解消にもなるんです✨この記事では、「金継ぎ風修復×ストレス解消」について修復過程とともにご紹介します。

こんな方におすすめ
  • 最近ストレスが溜まっている
  • 夫(または家族)と一緒にできる趣味を探している
  • 金継ぎ風を試してみたいけど、不器用でもできるか不安
  • 割れた陶器の食器があって、捨てられない
ふき

陶器の食器なら、割れや欠けの修復も簡単にできます。また、焼き付けることでさらに頑丈に使用できるようになりますよ。

ガンプラが大好きな夫は、細かい作業が楽しくて夢中になっていました。金継ぎ風スターターキットを使用して修復に取り組んだ様子を写真と一緒にご紹介します😊

目次

夫が金継ぎ風修理でストレス発散

金継ぎ風修復は、集中して取り組むことで意外な効果があります✨

なぜストレス発散できるの?

ストレス発散になる理由は、次の3つ。

  • 金継ぎ風で作業に没頭できる → 雑念を忘れる時間が作れる
  • 集中すると脳がリラックスモードになる → 心が落ち着く
  • 完成した!という達成感を感じられる → 小さな成功体験がストレス軽減に

やらなくてもいいことに熱中することは、脳の疲れを軽減する効果があリます。

例えばアプリに例えると、ずっと重たいアプリ(仕事や家事、考えごと)を動かし続けると、スマホのバッテリーがすぐに減ります。人間でも同じで、ずっと頑張り続けていると回復する前にエネルギーが枯渇してしまいます。ちょっとゲームをしたり、SNSを見たりすると、意外とリフレッシュできて「また頑張ろう!」って気分になれます。

ふき夫

やらなくてもいいんだけど、やってみたかったことを取り組んだら意外にもスッキリできたよ!

夫のリアルな体験談

夫に感想を聞いてみました!

  • 最初は「忙しいし、休みの日は遊びたい」と言っていました。
     → 金継ぎスターターキットで用意しておいて、あとはやるだけ!とお願いしました。
  • 「うまくできるかな?」と不安そうだったけど
     → 「無心になれる!」と途中から真剣でこだわり、無言で集中していました。
  • 「もっとこうしたら素敵になるんじゃないか?」と工夫して楽しむようになってた。
ふき夫

これ、プラモデルみたいで楽しいね…!

こんなにも楽しんでくれるとは想定外でした😊

金継ぎ風がストレス解消に向いている理由

無心になれるからリラックス効果あり

  • 細かい作業に集中することで、余計なことを考えなくなる
  • 仕事や育児のイライラを忘れる時間になる
ふき

いつも忙しい人は、何も考えない時間が必要だよね

じっくり取り組むことで心が落ち着く

  • ゆっくり作業することで、自然と呼吸が深くなる
  • 夫も「夜に過ごすこんな時間も、なんか落ち着く」と言っていた
ふき

お皿の修復にリラックス効果があるなんて不思議だよね!

完成した!という達成感が得られる

  • 割れたものを再生させることで、ポジティブな気持ちになる
  • 「自分で何かを修復できた!」という満足感がストレス解消に
ふき

達成感と充実した時間がすごせるよ。


夫が挑戦!金継ぎ風の簡単な手順

STEP
欠けた食器と修復の材料を用意する

材料は「金継ぎ風スターターキット4点セット」で行います。

STEP
パテを作り、欠けた箇所につける

かけた場所は、セラミックパウダーとタイトボンド3を1対1に混ぜて作ります。ボンドとセラミックパウダーを混ぜることでさらに強固な仕上がりになります。

STEP
乾燥させる(1日以上)

公式では8時間以上とありますが、1日は放置しておきましょう。

STEP
盛り上がった部分をやすりがけする

ヤスリをかけて凹凸を無くしなめらかにします。(やらなくてもOK!)

STEP
ペイントして乾燥(3日以上)

厚めにペイントをしてしまうと完全に乾かすのに時間がかかり、焼くと気泡が出てしまいます。薄く丁寧にペイントしましょう。

STEP
焼き上げ完成!

今までのように、食洗機でも電子レンジでも使用できます🎵

ふき夫

次からは、細かい作業が得意な僕(ふき夫)が挑戦します!

STEP1 割れた食器を用意する

欠けたポーランド食器を用意します。ポーランド食器は我が家の食器の半分を占めています。ひとつひとつが職人さんの手作業で作られる食器。直す方法を知ってから、落ち込む回数が減りました🥹

STEP2 パテを作り、欠けを修復する

ふき夫

一気につけずに、少しずつ足します。大きくかけているものは、少し固まってから、さらに足すとつけやすいです。

STEP3 乾燥させる

ふき夫

少し膨れたように見えますが、この後調整していきます!

STEP4 盛り上がった部分をやすりがけする

ふき夫

盛りすぎた分、丁寧にやすりをかけました!

STEP5 ペイントして焼き上げる

ヤスリをしっかりかけたので、修復した箇所との境目がわからなくなり、どうしよう!?と戸惑っていた夫。好きなようにペイントしたらいいんじゃない?と言ったら納得していました。

自分の好きなようにペイントできるのも、金継ぎ風の魅力ですよね🎵

ふき夫

おぉ、ちゃんと金継ぎっぽくなった!

夫のこだわりポイント

ガタつきが出ないようにやすりがけに拘り、60と240のヤスリを使って滑らかにしていました。夫のアドバイスは次の3つ。

  • やすりと2種類使うと、凸凹も綺麗に調整ができます。
  • あまり力を入れずに細かく手を動かしやすりがけをする
  • 時間のある落ち着いた時間に行う
ふき夫

私はあまり拘らなかったので、やすりは1種類で満足でした!みんなそれぞれ追求するポイントが違いますね。


夫婦で楽しめる「金継ぎ風」!

いかがでしたでしょうか。意外にも夫婦で楽しめる時間になったことが嬉しかったです。

  • 夫が思った以上に楽しんで、ストレス解消にもなった✨
  • 金継ぎ風は、壊れたものを再生するだけでなく、心のリフレッシュにもなる。
ふき夫

大切に使いたい気持ちが一層強くなりました!

最近ストレス溜まってるな…という方は、ぜひ試してみてください♪
材料は下記を使っています。使い切り840円のセットで始めやすい!よろしければご覧ください。

SHOP
お礼の画像
シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次