【安い金継ぎ風セット】5回は直せる!今までのように使える金継ぎ風スターターキット840円のご紹介

こんにちは、ふきです。

お気に入りの食器が割れてしまってショック… そんな経験、ありませんか?
でも、捨てるのはちょっと待って!金継ぎ風スターターキット を使えば、たった840円で5回も 簡単に修復できるんです。

いま、「金継ぎ」がひそかなブーム。

  • 震災で大切なお皿が割れてしまった
  • SDGsのために、できるだけ物を大切にしたい

そんな理由で、金継ぎを始める人が増えています。でも、本格的な金継ぎキットは高価でハードルが高い…。

ふき

そこで、もっと手軽に始められる金継ぎ風スターターキット を作りました!

必要な道具はこのキットだけ。そして

  • たった5ステップで完成!
  • 初心者でもすぐできる!
  • お皿を捨てずにエコな暮らしができる!

簡単手軽に始めることができます。

本記事では、「金継ぎ風スターターキット」の魅力や使い方を分かりやすくご紹介します。
あなたも、お気に入りの器を蘇らせてみませんか? 😊

SHOP

少しだけ試してみたい、そんな友人の声からこの商品を作りました。使い切りタイプですが、この量で1cm角のパテを最低5回は作ることができます♪

目次

金継ぎ風ってなに?本物との違いは?

「金継ぎ」は、漆や金粉を使って陶器を修復する日本の伝統技術です。一方、「金継ぎ風」は、より簡単な材料を使って、見た目を金継ぎ風に仕上げる方法です。

項目金継ぎ金継ぎ風
難易度高い(技術と時間が必要)低い(初心者向け)
費用高い(材料・職人代など)安い(ボンドと金粉のみ)
仕上がり芸術的で文化的価値が高い実用的で自分の手でオリジナルにできる
金継ぎと金継ぎ風の比較表
ふき

「気軽に試したい」「コストを抑えたい」という方には、金継ぎ風がおすすめ!

捨てるのは勿体ない!金継ぎ風修復で大切な器が蘇る

「金継ぎ風」は、初心者でも簡単に修復ができます。お気に入りが割れてしまって、捨てられずに仕舞ってあるお皿がありませんか?捨てるなんて勿体ないです!捨てる前に、一度修復にトライしてみましょう。

ふき

少しの欠けや割れなどではボンドや絵の具は使うのはほんの僅か。余ったら勿体ないな…と気になっていたけど躊躇していた方も、始めやすいキットになっています。

安い&簡単!金継ぎ風スターターキットの魅力

この金継ぎ風キットには、必要なものが揃って840円!そしてこんな魅力があります。

  1. 初心者でも簡単な手順
  2. 少しの量で良い方にコスパ最強なミニキット
  3. 必要な物が揃っているのですぐに始められる
  4. この量で1センチ角5回使える
  5. 仕上がりがきれいに整う紙やすり付き
  6. 安全基準にクリアしたボンドと絵の具を使用
  7. 使い方を記事で解説
  8. 失敗してもローリスク
ふき

単価1回あたり168円で食器が蘇ります♪

5ステップで完了!金継ぎ風キットの使い方

成功例!5つのステップ

STEP
割れた皿の状態を確認し、材料を準備する
STEP
タイトボンド3で正確に接着。
STEP
30分ほど乾かした後、はみ出たボンドを取り除きます。
STEP
乾いたらペイントをします。そーっとゆっくり描けば失敗しません。
STEP
耐久性を高める乾燥とオーブンで焼いたら完成。

もっと詳しく手順を知りたい方はこちらの記事でも紹介しています。

金継ぎ風スターターキットの内容

4点セットの内容をご紹介します♪

金継ぎ風スターターキット4点セット
  1. 紙やすり
  2. タイトボンド3 4ml
  3. Pebeoポーセレン150 ゴールド 2ml
  4. セラミックバルーン細め 3g

1.紙やすり

タイトボンドで欠けた部分や割れた箇所を補修した後に、滑らかにするために使用します。気にならない方はなくても大丈夫です。また、何種類も使って精度を上げることもできますよ♪

ふき夫

2種類使った時の記事は下記で確認できます。

2.タイトボンド3 4ml

割れた箇所の接着、パテにして補修もすることができます。まな板にも使うことができる安全な素材です。

ふき

アメリカで昔から愛されている超強力ボンドです。

Pebeoポーセレン150 ゴールド 2ml

陶器のゴールドの絵の具です。ラメが入っておりキラッと美しいゴールドです。フランスの高品質絵の具で、食器に使用できます。そのままを使用してもいいですし、つまようじでも綺麗に描けますよ。

ふき

美しいゴールドは、DIYに使っても綺麗です。

色の見本はこちらの記事で紹介しています⬇️

セラミックバルーン細め 3g

欠けた部分の補修にセラミックバルーンとタイトボンド3を1対1で混ぜてパテを作ると、とても強固なものになります。

ふき

小麦粉でも代用できますが、より頑丈にしたい人は使ってください。

📍 どこで買える? メルカリ・ラクマにて販売中⬇️

SHOP

少しだけ試してみたい、そんな友人の声からこの商品を作りました。使い切りタイプですが、この量で1cm角のパテを最低10回は作ることができます♪

金継ぎ風スターターキット購入者の声

購入者のお声をご紹介します。

お客様A

お気に入りの湯呑みが欠けて、気落ちしていました。ため息をつく日々でしたが、希望が見えて明るい気分です。

お客様B

家族で選んだ旦那さんの茶碗が割れてしまい…この商品と出会って良かったです。

お客様C

家族の柄付けの思い出の茶碗を、これでチャレンジしてみます。

ふき

お気に入りの食器にはさまざまなエピソードがありますね。修復をすることで笑顔になっていただければ私もとっても嬉しいと思っています!

金継ぎ風スターターキットはこんな人におすすめ!

  • お気に入りの器を捨てたくない人
  • 本格的なものより手軽なものがいい
  • 短時間でできるものがいい
  • 子どもと一緒に物を大切にする心を育てたい
  • プレゼントやギフトにしたい人
  • SNS映えするおしゃれな仕上がりにしたい人
ふき

一度トライすると、楽しくなってしまうはず・・・!

金継ぎ風キットの選び方早わかり表

目的必要な道具金額仕上がり回数向いている人
とにかく安く試したい!キット+爪楊枝840円〜★☆☆(簡易的)5回分初めて挑戦する人・試してみたい人
それなりにキレイにしたい!キット+ライナー1,500円〜★★☆(見た目◎)10回以上しっかり修復したい人
本格的な仕上がりを目指したい!キット+ライナー+筆2,500円〜★★★(高級感あり)10回以上美しく仕上げたい人・長く続けたい人

金継ぎ風キットには、1cm角を5回ほど使える量が入っています。手軽に始められる低価格なので、本格的な金継ぎを始めたいけど価格で躊躇している、そんな方にもぴったりです✨

ふき夫

次使うときは爪楊枝で刺して出してね。終わったらテープなどで固定しておけばOK!

金継ぎ風よくある質問Q&A

タイトボンドでガラスのヒビ割れを直せますか?

タイトボンドはガラスには向いていません。
タイトボンドは粘度が高いため、ガラスの細かいヒビに浸透しません。金継ぎ風キットは、陶器や磁器の補修向け です。ガラスを直したい場合は、ガラス専用の接着剤 を使うか、ゴールドライナーを塗って焼成する方法を試すのがよいでしょう。

修復した食器は電子レンジや食洗機で使えますか?

使えます。
ゴールドライナーは 焼成することで強度がアップ し、剥がれにくくなります。食器として長く使いたい場合は、オーブンで焼成するのがおすすめです。

ゴールドライナーは絶対に焼かなきゃダメ?

焼かなくても使えますが、焼成したほうが耐久性がアップします。
ゴールドライナーは、焼成することで強度が増し、長持ちします。
焼かずにそのまま使うこともできますが、食器洗いの際に剥がれやすくなる ため、耐久性を求めるなら オーブンで150℃・35分 焼成してください。

ーブンがない場合、どうやって焼けばいい?

オーブントースターや、魚焼きグリルでも代用できます!
オーブンがない場合は、トースターで低温加熱を繰り返す方法 を試してください。

トースターや魚焼きグリルでの焼成方法:
1️⃣ 1分加熱 → 5分放置(扉を開けずに放置)
2️⃣ これを6回繰り返す
3️⃣ 最後の加熱後、2時間以上扉を開けずに冷ます

急激な温度変化を避けることで、食器のひび割れを防ぎながら焼成できます。

小さな欠けならタイトボンドなしでも修復できる?

1mm以下の欠けならゴールドライナーだけでもOK!
ただし、3mm以上の欠けは タイトボンドで土台を作ったほうがキレイに仕上がります。
ゴールドライナーを厚塗りしすぎると、気泡ができやすくなるので注意してください。

漆器も金継ぎ風で直せますか?

一部は可能ですが、ゴールドライナーの焼成はNG!
漆器は高温に弱いため、オーブンやトースターでの焼成はできません。
修復する場合は、タイトボンドで接着し、表面に漆を塗って金粉をまく伝統的な金継ぎ手法を組み合わせるのがベストです。

接着したけどズレた!やり直せる?

タイトボンドは水とドライヤーの温風で剥がせます。
剥がしたい部分を濡らしながら、ドライヤーの温風を当てる と、比較的簡単に剥がせます。
少しのズレなら、ゴールドライナーを塗ることで 目立たなくすることも可能 なので、まずはライナーを試してみてもOKです!

修復した食器が割れにくくなるコツは?

乾燥をしっかり行うことが重要です。
特に中央に穴が空いている場合、ヒビが進行しやすい ため、通常よりも長く乾燥時間をとるのがおすすめです。

修復した食器をインスタで紹介したい!リンクを貼ってもいい?

もちろんOKです!
ぜひ、修復した作品の写真をシェアしてください。 ただし、当サイトの画像をそのまま転載するのはご遠慮ください。ご自身で撮影した写真を使い、記事へのリンクを貼っていただくのは大歓迎です!

透明なグラスを修復したいけど、透明接着剤はある?

透明度が高く、食品安全な接着剤は今のところ難しいです。
エポキシ系の接着剤(ボンディックなど)は透明ですが、食品用ではありません。
金継ぎ風なら、タイトボンド+ゴールドライナーで装飾的に補修する方法 がベストです!

割れたって諦めなくていい!

この方法を身につければ割れてしまっても諦めなくてもいいと、少し気持ちが楽になります!大切な食器、その思い出といっしょにこれからも時間を紡いでいきたいですね♪

この記事では、金継ぎ風スターターキットをご紹介しました。

  • たった840円で手軽に挑戦!
  • 初心者でも簡単にできる!
  • 環境にも優しい!(SDGsに貢献)
  • メルカリ・ラクマで販売中!

簡単で楽しい「金継ぎ風」一度やってみるときっと夢中になってしまいますよ♪

今すぐ試せる金継ぎ風(きんつぎ)キットはこちら👇
👩「家族で選んだお茶碗を修復します✨」
👨「旅行先で買った思い出のお皿を修復します✨」
こんなお客様が購入されています。簡単キットであなたも是非トライしてみてください。

お礼の画像
シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次