【口コミで人気】クロッツやわらか湯たんぽ足用を徹底レビュー!

ブーツ型ゆたんぽークロッツの紹介

こんにちは、ふきです。

冬の朝は足元が冷え切って辛い…」そんなお悩み、ありませんか?

暖房をつけてもなかなか温まらない床の冷たさは、隠れ冷え性の私にとって、冬の朝の最大の敵。でも、子どもの食事の準備に家事にと、毎日頑張らないといけないんですよね。

そんな冬の悩みを解決してくれたのが、足湯型湯たんぽ『クロッツ』なんです!

まるでその場で足湯をしているみたいに、じんわりと温かいぬくもりが長時間続くのが魅力。

ふき

かかるコストはお湯をわかす電気代のみ!

実は、綾瀬はるかさんやトリンドル玲奈さんも愛用していると知ってずっと気になっていたのですが、「ちょっとお値段が…」と悩んでしまい、購入まで時間がかかってしまいました。

でも、いざ使ってみると「もっと早く買うべきだった!」と後悔するほど、その心地よさの虜に・・。

この記事では、そんな話題の「クロッツ」の魅力や使い方、そして実際に使っている私のリアルな感想をたっぷりご紹介します!これを読めば、寒い冬も足元ぽかぽかで、家事がサクサクはかどりますよ〜!

口コミをすぐ見る→

こんな人におすすめ
  • 寒さを気にせず家事をしたい
  • 節約できる暖房器具を探している
  • 冷えに悩んでいる
  • 手軽に使いたい

それでは参りましょう〜

目次

ブーツ型ゆたんぽクロッツとは?

ブーツ型ゆたんぽクロッツ(底あり)の写真

クロッツ」は、従来のものとは違う履くブーツ型の湯たんぽです。その主な概要をご紹介します。

ブーツ型ゆたんぽ「クロッツ」の特徴と現在(3年目)

足湯ゆたんぽ「クロッツ」を表にまとめました。

特徴内容
素材   ウェットスーツ生地
安全性カバーなしで使用可。低温やけどのリスク低
使用感柔らかく快適な肌触り
滑りにくさ底面は滑りにくく設計
バリエーションショートタイプ、ロングタイプ、底なしタイプ、首枕やアイピローなど多様な種類展開
機能性健康・美容グッズにも
歩行可能性履いたまま歩行可
開発企業ヘルメット潜水㈱
足湯ゆたんぽ「CLO’Z」特徴

長靴型で、履いたまま移動が出来ます。忙しい家事の間でも寒さを感じることなく快適に過ごせます

現在使っているクロッツの状態
ふき

畳やフローリングでも傷つけることなく歩けるよ

ゆたんぽと足湯の違いは長時間続く暖かさと手軽さ

最適な温め方の比較図解

湯たんぽ足湯の効果を比較してみました。

特徴湯たんぽ足湯
温かさ長時間持続短時間
リラックス度高い高い
冷え性改善部分的全身
使用方法お湯を入れる足をお湯に浸す
湯たんぽと足湯の特徴比較表

「クロッツ」はお湯1リットルで約2~3時間持続します。布団の中で使うと最大9時間も暖かさが続くので、湯たんぽとしても使用できます。足湯ほど沢山のお湯が必要ではないので経済的です。

「クロッツ」のメリット・デメリット

「クロッツ」のメリット・デメリットを見ていきましょう。

クロッツのメリット・デメリットの図解

クロッツのメリット

電気代の節約

クロッツは、お湯を沸かす電気代だけで使えます。これは驚くほどの節約効果があります!

例えば、ヒーター(1,200W)を2時間使うと約65円かかりますが、クロッツのお湯(500ml)をケトルで沸かす電気代は約1円と、約70分の1のコストですみます。

履いたまま歩ける

足を入れたまま、歩けるのでキッチン作業が捗ります。少しの運動も家事の合間にできちゃいます。

環境に優しい

電気を使わないので無駄なエネルギーを使わず、環境に優しいです。

濡れる心配がない

足が濡れないので、タオルなどを用意する手間が省けます。また、濡れないのでどこでも使用できます

癒し効果がある

温泉に入っているような感覚なので癒やし効果が抜群です。私はリラックスタイムにも使っていますよ。

ふき

リビングでパソコンを使うときも履いています♪

火や電気を使わないので子どもがいても安心

火や電気を使わないので小さな子どもが近くに居ても安心です。蓋をしっかりと締めておけば、漏れることはないので安全です。

クロッツのデメリット

お湯を沸かす手間がある

使用する度にお湯を沸かす必要があります。例えば、白湯を作るついでにお湯を準備すれば、朝のルーティンに組み込めむことができ、手間を感じることなく使えます。

やけどの恐れがある

熱湯を直接いれると素材を傷めるだけでなく、やけどの危険があります。沸騰してしばらくたったお湯で、ゆっくり注ぎましょう。そして、しっかりと蓋を締めれば、漏れることはありません。

重いと感じる人もいる

1.1ml入るので、人によっては重いと感じるかもしれません。私も少し心配だったんですが、500mlならペットボトル1本分くらいの重さなので、全然気になりませんでした。むしろ、軽く締め付けられるフィット感が気持ちよくて、履いていることを忘れるくらい快適です♪

歩くと音がするのが気になる

歩くとじゃぶじゃぶする音が気になる方もいるかもしれません。私は逆に、じゃぶじゃぶと鳴る音に子どもの頃を思い出し楽しくなります♪

足を温めることの6つの美容効果

美しい女性のイラスト

足元を温めることで美容効果もあります

  1. 血行促進効果
  2. 冷え性改善
  3. むくみ解消
  4. アンチエイジング効果
  5. リラックス効果
  6. 代謝アップ

詳しくご説明します。

血行促進効果

足元を暖めると全身の血行が良くなります。これにより、肌の新陳代謝が活発になり、肌のくすみやたるみの改善が期待できます。

冷え性改善

足元から体を温めることで、冷え性が改善されます。冷え性の改善は肌トラブルの予防にもつながります。

むくみ解消

血行が良くなることで、足のむくみが解消されやすくなります。これは全身のスッキリ感にもつながります。

アンチエイジング効果

体を温めることで、たるみやシワ、乾燥のケアなど肌の老化予防に効果があるとされています。

リラックス効果

足元を温めることでリラックス効果が得られ、ストレス軽減にもつながります。ストレス軽減は肌の状態改善にも効果があります。

代謝アップ

体温が上がることで代謝が活発になり、ダイエット効果も期待できます

ふき

女性にとっても嬉しい効果!

私の「クロッツ」の使い方

クロッツを使った1日のルーティン

実際にどのように使っているかをご紹介します。

  1. 朝起きてすぐ
  2. 夕方寒くなる前に
  3. お風呂からでたら

下記で詳しくご説明します。

実践!私の「クロッツ」活用ルーティン(朝・夕・寝る前)

1.朝7時起きてすぐ

朝の温かいお茶を作ると同時に一緒に1000mlほどケトルで沸かして、片方ずつに500mlを入れて湯たんぽを作ります。これで2〜3時間くらいはホクホク!すぐに足があったかくなります。

クロッツをキッチンで使っている様子
ふき

私は1000mlまでのメモリが付いているケトルを使用しています。やかんやポットなどでももちろん便利です♪

2.夕方寒くなる前に

日中は出掛けるので使わない日が多いです。日が落ちる前に帰宅し、クロッツを用意します。すると、冷えこんで来る前に足元が暖かくなり晩御飯がサクサク作れます。

ふき

ずっと足を入れて家事をしていると汗をかくときも。脱いだり、履いたりしてるよ♪

3.お風呂から出て寝る前に布団に入れておく

お風呂から出たら、片足だけ作って湯たんぽ代わりに寝室の布団に入れておきます。布団の中はぽっかぽかになり、すっと寝られます。靴下を履いていないと眠れないという方も試してみてください。

靴下を履いて寝るのはNG?

深部体温は皮膚の表面から熱を逃がすことで下がります。靴下を履いていると、足からの熱放射が妨げられ、体内の熱がこもってしまいます。

そのため、深部体温が下がらず眠気が生じにくくなるため、寝つきが悪くなる可能性があります。

布団をあたたかくしておくと、子どもが眠くなるきっかけにもなります。子どもの手や足を暖めると、寝付きがよくなるのでおすすめです

リラックスタイムにも♪

私は、朝はやく起きた時にフェイススチーママーを使っていますが、その時にクロッツも用意すると最高…!

いつもの洗面所が、ほかほかの露天風呂に入っているかのようなリラックスタイムになりますよ💕

ふき

足元は足湯、顔はスチームで満たされます・・・♪

【画像付き】お湯の入れ方・使用上の注意点を解説

それでは、使用方法をご紹介します。

クロッツの注ぎ口や中の様子
  1. お湯を沸かし、ロウトをセットします。
    満タンは1,1Lで私は片方500mlほど入れて使用しています。
ふき

お湯はケトル、やかん、電気ポットを準備しましょう。ケトルは手早く、やかんは多用途、ポットは温度調節が簡単です。

2.キッチンの作業台で、専用のロートを使い注ぎ口に入れます。(温度は70〜80度が推奨です。ケトルで沸かしてしばらく経ってから入れています。問題なく使用できています⭕️)

3.使い終わったら水を捨てます。(観葉植物などに水をあげると無駄になりません)

満タンにしなくても温かいので、好みで量は調節してください。満タンに入れたほうが、効果も長続きします。私は最低限の量で使用していますが快適です。

リラックスタイムには満タンに入れて使用しています。いつもと違いきゅーっと圧がかかって、軽く締め付けられすっごく気持いいです。時間に余裕が持てる方は満タンを入れて楽しむのがオススメです。

足が温かいだけでリラックス効果は絶大ですが、歩くとじゃぶじゃぶなる音に私は癒やされています

温かさは、私の場合500mlで2〜3時間ほど持続しました。温かさの持続時間の基準はHPにはこのように記載されていました

温かさの持続時間の目安は、お湯容量1.0リットル以上の容量のタイプで、おふとんの中だと5~9時間ほど、お部屋での使用時は2~5時間ほどです。

https://www.cloz.biz/

使用上の注意点

保管方法や注意点

使用上の注意点をご紹介します。

「クロッツ」の保管方法

使い終わった後は、下記のように保管しましょう。

  1. 使用後は内部をしっかり乾かしましょう
  2. 乾燥材を使ったり、段ボールなど通気性のよいもので保管しましょう。
  3. カビ防止剤(食品にも使える安全なもの)を併用するのも効果的です。

毎回乾かさないとカビが生えるのでは?と気になる方もいるかもしれません。私は使い終わったら軽く水を流し逆さまにして乾かすようにしていますが、問題はありません。
※シーズンが終わったらしっかり乾かしましょう

公式サイトにはこのようにありました。

クロッツやわらか湯たんぽは、内部が完全には乾きにくいですが、カビが発生しにくい設計になっています。使用後は湯たんぽの水をしっかりと排水し、風通しの良い日陰で数日間干すことが推奨されています。

熱湯消毒を行うことで、さらに清潔に保つことができます。お手入れの際は、薄めた洗剤水で手洗いし、洗濯機の使用は避けてください。

https://www.cloz.biz/

「クロッツ」の注意点

使用時の注意点についてご説明します。

  • 熱湯(100℃)を直接入れると、内部の素材が劣化する可能性があります。
  • 規定の量を超えたお湯を入れてしまうと、使用中に水の圧でお湯が漏れる可能性があります。
  • 注ぐ時は、お湯が溢れても問題ない場所で行ってください。
  • 勢いよくたくさん注ぐと溢れてしまい危険です。すこしずつゆっくり注ぎましょう。
  • 注ぐ時は、ロートをしっかり持ち倒れないようにして入れてください。

沸かしたお湯はしばらく経ってから入れましょう。専用ロートを使ってゆっくり注ぐのがおすすめです。

片足500ml程度で十分暖かさが得られますので、容量を超えないように注意してください。これで、安全かつ快適にクロッツをお楽しみいただけます!

ふき

少しロウトを上に引っ張るようにしてお湯を入れると、水圧を軽減されゴボゴボするのを防ぐことができるよ!

良い口コミ vs 悪い口コミ!購入前に知っておきたい本音

人々の顔とコメントのイラスト

良い口コミ

Xで癒やされている方も沢山いますね。

悪い口コミ

購入2週間で、片方の足の糸がほつれてしまい、中の熱いお湯が出でくるようになりました。 気づかずに、ソファにいたところ、シミになってしまいました。 手作りとはいえ、火傷などになっては仕方ないので、改良が必要かと思います

お湯を入れて初めてはいた時は、あまりに暖かくて気持ちよくて、足湯につかったような感覚に、なんだか思わず笑ってしまいました。 。。が、3時間くらいで温度が急降下します。ウェットスーツの素材なので、冷たくは感じませんが、あっという間の低温にガッカリ。。準備(湯沸かし~注ぎ)や後始末(お湯捨て~乾燥)の面倒くささに対して効用があまりに小さく感じて3回で使用はストップしてしまいました。

ひとつひとつが手作りなので、届いた製品は必ずチェックしてから使用しましょう。保証期間が1年ありますので、交換も可能です。
※蓋とロウトは別売りしています。

また、効果は3時間だけでがっかりという声も。長時間使用の場合は、暖房のタイマーをつけておくことをおすすめします

Q&A(よくある質問)

クロッツのイラストとQ&A

初めて使用する方の疑問にお答えします。

サイズはいくつがおすすめですか?
Sサイズ24cm まで
Mサイズ24.5〜27cm
Lサイズ27cm以上

サイズは通常3展開です。靴下を履いて使用できるため、少し余裕を持ったサイズを選びましょう。

ふき

公式でもサイズの参考動画があります↓

やけどはしませんか?

断熱性の高い特殊なウェットスーツ素材でできているので、すぐ触れても低温やけどしにくく、カバーなしでお使い頂けます。やけどしにくい素材ですが、長時間の裸足での仕様は避けてください。

湯たんぽの寿命は?

湯たんぽの耐用年数(寿命)は3~5年程です。私のクロッツは3年目ですが、まだまだ傷みもなく現役です♪

お湯を入れ替える時に寒くないですか?

脱いでもしばらく足元はぽかぽかしているので寒くないです。ただ、使う地域や個人差がありますので、長時間使う場合は早めにお湯の入れ替えをするのがおすすめです。

キッチンで床が濡れた場合、滑りませんか?

滑りにくい素材が使われているため、通常の使用では安心して歩けます。私もこぼすことはありますが、問題なく歩けています。ただし、大量に油や水をこぼした時は拭き取るように注意してください。

ふき

ウェットスーツの素材は、歩くと床に吸い付くようにペタッとします。滑る心配はありません。

クロッツの底の画像を確認する

大分県国東市
¥38,000 (2025/11/08 13:46時点 | 楽天市場調べ)

ブーツ型ゆたんぽ「クロッツ」で寒い冬もあたたかく過ごしましょう♪

いかがでしたでしょうか。

クロッツは、お湯を入れるだけで電気代いらずのコスパ最高アイテムです。そして、やわらかな暖かさに包まれると、朝の憂鬱な気分も、「クロッツ」を使えばホッと癒され、リラックスして1日をスタートできちゃいます。

まるで温泉に入ったときのような、あのホッとする感覚が、たったお湯を沸かすだけで叶います✨️一度使うとやみつきになり、手放せなくなりますよ。

ふき

体全体を包みこんでくれるような、優しい温かさにじんわりとしてなんだか安心するんだよね…♪

厳今年の冬も、物価高で暖房費が気になるところ。寒さに悩んでいる方は、ぜひ「クロッツ」を試してみてください!準備万端の心強い相棒を味方に、今年の冬も暖かく乗り越えましょう♪

一緒にご紹介したスチーマーの記事もご参考に。

最後まで読んでくれてありがとう お礼画像
シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次